日本 -
日本語能力試験 3,4 級では,漢字がすくなくなるので「わかちがき」という表記法がつかわれている。
けさ としょかんに ほんを かえしました。
ゆうがたまで いもうとと いっしょに にわで あそびました。
あそこに じてんしゃが いちだい とまって います。
これは「文節わかちがき」とよばれ,助詞は前の単語につけて,きりわけない。
一方,すべての単語をわける方法を「単語わかちがき」という。
けさ としょかん に ほん を かえし ました。
ゆうがた まで いもうと と いっしょ に にわ で あそび ました。
あそこ に じてんしゃ が いちだい とまって います。
日本語学習の大きな障害のひとつは辞書がひけない,ということである。
初学者のためには,単語わかちがきのほうがすぐれているとおもわれるので,すべて「単語わかちがき」にした 2004年度の3級試験問題を下においた。
読解:http://bmbu.hp.infoseek.co.jp/examA/G3_dokkai_bunpoo.pdf
語彙:http://bmbu.hp.infoseek.co.jp/examA/G3_mozi_goi.pdf
聴解:http://bmbu.hp.infoseek.co.jp/examA/G3_tyookai.pdf (音声ファイルを含む)
评论
実は,日本語教育の歴史からみれば,単語わかちがきの方がはるかに古い。
その一例として,戦前の教科書をあげる。
自分の事は自分でせよ
お八重(人名)が三郎に学校へ行こうと言った時,三郎はまだ用意ができていませんでした。
あわてて姉に「本や手帳をかばんに入れてください。」と頼みました。
母が「自分の事は自分でなさい。」と言いました。それで三郎は自分でかばんの始末をして,
姉と一緒に学校へ行きました。
评论
勉強せよ
ここに二人の男がいます。二人はもと同じ学校にいました。一人は先生の戒めを守らず,
怠けてばかりいたので,こんな哀れな人となりました。一人はよく先生の教えを聞いて
勉強したので,今はりっぱな人となりました。
蒔かぬ種は生えぬ。
评论

自慢するな
二羽の雄鶏が蹴合いをしました。一羽は負けて小屋の隅へ逃げ込みました。
勝ったほうは屋根の上へ飛び上がって,勢いよく勝どきをあげました。
この時大きな鷲が飛んできて,その威張っている雄鶏を一つかみにつかんでいきました。
评论
ここに来られるのは,おそらくほとんどが中国語圏の会員であって,その人々は「わかちがき」そのものになじみがないと,おもわれる。
わかちがきとは何か,なぜ必要か,を言語構造との関連でみるために,中国語(孤立語),日本語(謬着語),英語(屈折語)の例をあげた。
http://bmbu.hp.infoseek.co.jp/doc/kumo3l.pdf
また,この修身教科書の日本語には,別の角度からの考察も存在する。
「国定修身教科書における文末表現, 松崎安子, 東北大学大学院 , 言語科学論集 Vol.6」
http://ci.nii.ac.jp/Detail/detail.do?LOCALID=ART0007319959&lang=ja
ともすれば論理文法の矛盾から理解に苦しむような表現も,日本語の感情語としての側面を考えれば,納得できることが多い。
戦争という情念の「文末表現」を明らかにした興味深い論文である。
あわせて紹介させていただく。
评论
谢谢楼主!!!!!
评论
谢谢楼主的分享。我要继续努力。
日本 Japan
·中文新闻 阿曼达·斯蒂尔(Amanda Platell):哦,迈琳(Myleene),我对你的
·中文新闻 迪拜的秘密性交易 - 和加油的英国男人 - 暴露了:在一次特别调